組合員フォトギャラリー
神様トンボ
2016-07-06
昨日掲載させて頂いたあじさいの上のアマガエル。
そこに導いてくれた噂の神様トンボです。
糸トンボと似ています。
どこが違うかというと、メタリックがかっている腹部分。
ですがなぜ神様トンボと呼ばれているのか?不思議なので調べてみました。
それは発生するお盆の時期にあるようです。
お盆はご先祖様がこの世に帰ってくると言われていますが、蝶やトンボなど空を飛ぶ虫に乗ってくると昔から語られたことから、神様トンボと呼ばれるようになったようです。
呼び方は神様トンボだけでなく、仏トンボ・オハグロトンボなどともよばれているそうで神や仏、オ(御)ハグロと尊敬の意味を込められているのがわかります。
また、トンボ自体縁起がいい虫で後退せす、前にしか進まないことから"勝ち虫"としても有名なようです。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
撮影日:2016年7月4日
データ提供:奥山 保広 様
お写真データのご提供誠にありがとうございます。
